![]() ■■ 2020/11/12 ■■ ![]() 昇仙峡パノラマ台 うぐいす谷 「うぐいす谷」の名前は寒中でも、うぐいすの声が聞こえてくるとの言い伝えから来ています。 前方には南アルプス連峰「駒ヶ岳」が見え、見下ろせば息をのむ絶景です 久しぶりの昇仙峡。今回は天気が良かったのでロープウエイに乗りに来ました。 混雑していて驚き!! コロナウィルス感染もどこへやら。 ![]() 昇仙峡ロープウェイ 初代のゴンドラは1964年の日本製でしたが、1988年に日本ケーブル株式会社により スイスCWA社製のゴンドラを2代目として設置。定員46名(ガイド含む)。 仙娥滝駅からパノラマ台を結ぶロープの全長は1,015m(支柱4本) ![]() 八雲神社 永禄七年三月(今より約四百年前)建立の甲斐の国巨摩郡猪狩村の氏神で、 古来より石祠内に石棒を安置して祀り、近郷・近在の民衆からの信仰は厚く、 特に縁結びの神様として世に知れ渡りました。 又、金櫻神社の末社として古くはその参道の要所になっていて、参拝者の道中の安全を 祈願したところでもありました。現在では、縁結びの祈願で大変人気があります。 ![]() うぐいす谷 意外にこちらまできている方は少なく、気にせず写真を撮れました。 ![]() ロープウェイ 仙娥滝駅の金色の鯉 なんかご利益ありそう。 ![]() 昇仙峡 仙人茶屋 昇仙峡限定の『食べる水晶玉』という水晶の聖地である昇仙峡ならではの 食べれる水晶玉も四季限らず販売してます。 きな粉と黒蜜をかけ、名水百選の水を使ったお茶を飲みながらいただきました。 金精軒の「水信玄餅」みたいでした。 ![]() 日本一の渓谷美、昇仙峡の中でもこの覚円峰(左)は美しさと威厳に満ちたその風貌で有名。 昇仙峡が中国のミニ泰山と言われるゆえんです。 その昔、僧侶覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で修行したことから、その名に由来します。 ![]() 甲州郷土料理 わらじ 古民家風の食事処で食事 注文は 「県民セット」 山梨のB級グルメ 鶏もつや馬刺などもあるセット そばは二段重ねです。 ![]() 金櫻神社 〒400-1218 山梨県甲府市御岳町2347 電話番号:055-287-2011 第十代崇神天皇の御代(約2000年前)、各地に疫病が蔓延した折、 諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をし、甲斐の国においては金峰山山頂に 御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのが当社の起源となります。 ゆえに金峰山山頂に本宮があり、当社は里宮にあたります。 御神宝はこの地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」で、本殿は昭和30年の大火により焼失、 、後に復元されたて「昇・降竜」が奉納されており、どちらも水晶を尾に絡ませている。 当社の名前の由来でもある御神木の「金櫻」(種類は鬱金桜) は古くから民謡に 唄われている「金の成る木の金櫻」として崇められています ![]() 「昇・降竜」が奉納されており、水晶を尾に絡ませている。 御神木「金櫻」。 ![]() ここ自体がすごいパワースポットかもしれませんね。 御朱印もしっかりいただきました。 ![]() 樹齢 数百年の杉が七本あります。 下から266段の石段があります。 ![]() 金櫻稲荷神社と周囲の杉の大木 山梨に住んでいて、訪れるのが初めてでした。 |